財団について

【目次】
目的沿革事業内容組織図役員名簿評議員名簿

目的

当財団は、海技教育機関が優秀な海技者を育成するために必要な支援、海技教育機関の学生・生徒に対する学資の貸与、帆船「海王丸」を利用した海事思想の普及等の事業を行い、海事産業の発展に寄与することを目的としています。

今後とも、海事関係を始め皆さま方の一層のご支援、ご鞭撻を賜りますようにお願いいたします。

沿革

1961年(昭和36年)12月9日
航海訓練所の練習船実習生に対する災害・福利厚生支援等の練習船教育に関する援助、練習船による海事思想普及に関する援助等を目的に㈶練習船教育後援会を設置しました。

2004年(平成16年)4月1日
㈶練習船教育後援会が、船員教育の後援団体である㈶海技大学校奨学財団(設立:昭和15年11月12日)及び㈳全国海員学校後援会(設立:昭和46年5月1日)と統合し、㈶船員教育振興協会となりました。

2007年(平成19年)4月1日
㈶船員教育振興協会が、船員奨学制度を実施する㈶日本船員奨学会(昭和25年12月25日設立)と統合し、㈶海技教育財団となりました。

2012年(平成24年)8月1日
公益法人制度の改定に伴い、平成24年7月23日公益財団法人としての内閣府の認定を受け、8月1日付け特例民法法人からの移行登記を行いました。

事業内容

海技教育に対する支援

・学生 / 生徒募集支援事業

・教育内容の改善及び環境の整備事業

・学生等の福利厚生支援事業

・海技教育機関の支援事業

海技教育機関の学生、生徒に対する学資の貸与等

・奨学金の貸与及び返還事業

・奨学金の支給

・入学準備金の貸与及び返還事業

・表彰事業

航海訓練の用に供する船舶の保有及び貸与

・帆船「海王丸」の保有 / 管理

・帆船「海王丸」貸与事業

帆船利用等による一般市民、企業、団体等への海事思想の普及

・帆船「海王丸」による、一般市民を対象とした国内体験航海及び遠洋体験航海の実施

・帆船「海王丸」による、青少年を対象とした海洋教室の実施

組織図

代表理事
会長

業務執行理事
理事長

事務局長

総務部

教育振興
事業部

奨学
事業本部

役員名簿

役職氏名所属役職備考
代表理事 (会長)明珍 幸一川崎汽船(株)代表取締役会長非常勤
業務執行理事 (理事長)鵜沢 哲也(公財)海技教育財団理事長常勤
理事石井  誠(独)海技教育機構 非常勤講師非常勤
理事今津 隼馬(大)東京海洋大学 名誉教授非常勤
理事片岡  徹日本水先人会連合会 会長非常勤
理事河村 俊信日本内航海運組合総連合会 理事長非常勤
理事関根  博(一社)海洋会 会長非常勤
理事谷本 光央(株)商船三井 専務執行役員非常勤
理事野澤 和行(一社)日本旅客船協会 理事長非常勤
理事樋口 久也日本郵船(株) 常務執行役員非常勤
理事広重 康成(一社)全日本船舶職員協会 会長非常勤
理事松浦 満晴全日本海員組合 組合長非常勤
理事篠原 康弘(一社)日本船主協会 理事長非常勤
監事大森  彰(公財)海技教育財団監事常勤
監事皆越美奈子日本内航海運組合総連合会 船員対策委員会 指定代理人非常勤

役員名簿

役職
氏名所属役職
評議員飯田 敏夫(公財)帆船日本丸記念財団 理事
評議員和泉  充(大)東京海洋大学 名誉教授
評議員岩本 勝美(一社)海洋会 専務理事
評議員宇佐美和里(一社)日本船主協会 常務理事
評議員岡部 直己(公財) 日本海事広報協会 理事長
評議員乙田  創川崎汽船(株)海事戦略グループ長代理
評議員清原 敏幸日本郵船(株) 人事グループ長代理
評議員高見 隆昌NSユナイテッド海運(株) 執行役員
評議員滝浦 文隆(一社)日本船長協会 常務理事
評議員徳嶋 明宏(一社)全日本船舶職員協会 専務理事
評議員野毛 哲也(一社)日本船舶機関士協会 専務理事
評議員逸見 幸利日本内航海運組合総連合会 海務部長
評議員村松 智司(一財)海技振興センター 監事
評議員矢吹 英雄(大)東京海洋大学 名誉教授
評議員山内 章裕(株)商船三井 理事